ニュース

オンライン授業の受け方(2020年5月以降)

カテゴリー:2020年5月以降の対応について

新規入会の方

1. オンライン授業の形式

オンラインビデオ会議アプリケーション「Zoom」(公式サイトhttps://zoom.us)を使用します。
こちらの導入をお願いいたします。アプリケーションの登録・使用は無料です。*登録方法などは後述いたします。
スマホ・タブレット・PCなど、お持ちのデバイスにアプリを導入ください。




1.1. 個別指導について

従来どおり講師1人:生徒2人の形式での授業を行いますが、もう一方の生徒の映像・音声は全く入らない形式で授業を行います。
イメージとしては、1人で学習している部屋に講師が見回りに来ることを想像してもらえるとよいかと思います。
普段授業で使用しているテキスト・ノートをご用意の上通話をお願いいたします。
もう一方の部屋に講師が行っている際に、困ったときには「手助け」を講師にお願いすることが出来ます。お願いしてもらった場合には、なるべく急いでそちらの部屋へ向かいますので少々お待ち下さい。
*生徒様側の映像をONにする必要はありません。ただし、ノートの様子などをカメラに映してもらえるとよりよい形で指導ができるかと思います。
*生徒様側の音声はONにしていただき、講師と会話をしながらの授業ができるとよいと思われます。




1.2. 集団授業について

講師が講義を行い、それを生徒様たちに視聴いただきます。基本的に生徒側の映像・音声はない形式で授業を行います。
*誤って自分で音声をONにしたり映像をONにしないようご注意ください。講義中は講師以外の参加者にも音声が発信されます。

その後、問題演習を行いますが、この際に1人1人を個別ルーム(Zoomの用語で「ブレイクアウトルーム」)へ振り分けます。
質問のある場合には「手助け」をお願いしてください。講師が個別に質問を受け付けます。
この時は音声をONにしても他の生徒には聞こえないので、喋って質問してもらえると円滑に進めることが出来ます。また、映像をONにしても同様ですので、ノートを映しながら質問してもらうなどの使い方も考えられます。多数「手助け」の依頼が来た場合には再度解説を行います。
また、講師のみに見える文面を送ることのできるチャット機能もあります。講義中に困ったことがあればご活用ください。もちろん、差し支えなければ講義中に音声で質問してもらっても大丈夫ですが、他の人にも聞こえることには注意してください。




2. オンライン授業を受けるにあたって




2.1 準備

オンラインビデオ会議用アプリ 「Zoom」 への登録をお願いいたします。
1. 公式サイトhttps://zoom.usへアクセスしてください。
2. 画面上部の「サインアップは無料です」ボタンより、サインアップ(アカウント登録)をお願いいたします。
*この際、メールアドレスが必要になりますが、このメールアドレスは当塾にお知らせしていただく必要があります。
3. 登録したメールアドレスにご案内が届きます。記載のリンクより本登録をお願いいたします。
4. 希望される場合には、当塾との通話で動作確認を行います。LINEにて動作確認希望の旨ご連絡ください。 
5. 上記のメールアドレスを教室にお知らせいただき、当塾のZoomアカウントをお客様のZoomアカウントに連絡先登録します。




2.2 動作確認について注意

動作確認の際は音声はONにするようお願いいたします。お客様側のビデオはOFFでも構いません。
問題がなければ1〜2分程の通話になります。




2.3 授業当日について

1. 途中入室もできますが、他の人の迷惑になる可能性がありますので遅刻にはご注意ください。
2. いつも使用しているテキストをご用意ください。また、ノートの準備も忘れずに。
3. 授業時間になりましたら、講師からミーティングへの招待が届きますので、参加をしてください。
4. わからないことがあれば公式LINEまでご連絡ください。



既に入会されている方

授業招待方法の変更

5月より、今後の生徒の増加などを考慮し、より生徒のプライバシーを守れる形・セキュリティ面での安全が図れる形での受講ができるよう、また、利便性の向上のため以下のようにオンライン受講の受け方を変更させていただきます。




・5月8日(金)まで

入室方法:講師の授業ごとにミーティングID・パスワードを個別に生徒に送信し、IDを使って入室をしていただく形式

ID管理:生徒本人のお名前での登録・表示




・5月11日(月)以降

入室方法:あらかじめ生徒のZoomアカウントを講師のZoomアカウントの連絡先に登録させていただき、授業ごとに講師から「ミーティングへの招待」を行い、入室してもらう。(LINEでのやりとりがなくなり、IDの入力の手間が省けます。)

ID管理:各生徒に振り当てた生徒番号を表示名とし、他生徒から受講者がわからないようにする。(本名でも構いません。)




この際、連絡先登録をするにあたりZoomアカウントを作成した際に登録したメールアドレスを教室に知らせてもらうことが必要になります。下に連絡先登録までの流れを記しておきますので、ご確認ください。




*質問・困ったことがあれば5/7・8の10:00~12:00は講師が待機しておりますので、お電話で連絡いただければ、登録の補助を行います。(対応できる人数に限度があります。)



連絡先登録までの流れ


1. LINEでZoomアカウントを登録した際のメールアドレスをお知らせください。

*現在使っているものと別に、新たにアカウントを作り、そのメールアドレスをお知らせいただいても大丈夫です。

*このアドレスが、今後新規お申込み等に使用するものとなります。詳しくは「今後の契約更新について」を御覧ください。




2. 講師から、Zoomアカウントの連絡先登録申請が送信されます。(GW中は休業となりますので、GW中に送信いただいたものについては5/7(木)に対応をいたします。)

「総合学習塾SCHOLAR」「蕨美基」「佐藤加奈子」「岡村憲吾」「笠嶋涼平」から申請が届きます。すべて許可をお願いいたします。(一部からのみの申請の場合もあります。)




3. (*集団授業を受講している方のみ)参加する授業の名前の「チャンネル」への参加申請がZoomへ届きます。(例:中2数学αなど)こちらにも参加をお願いいたします。(このチャンネルからミーティングへの招待が届くようになります。)

Copyright (c) 総合学習塾 SCHOLAR 2020 All Rights Reserved.