【今週の宿題】蒸し暑い夜はホラーで涼を
カテゴリー:集団授業 宿題
こんにちは、岡村です。
早いもので2024年ももう半分が過ぎてしまいました。
最近は梅雨を飛び越して夏の到来を感じる暑さが続いていますね…
近所のあじさいも、恵みの雨を待ち続けていましたが結局十分な輝きを放つことなくしおれてしまいました… かなしいっ…!!
運動部の中学生は総体に向けて佳境を迎える時期だと思いますが、熱中症には十分気をつけてくださいね!!
さて、最近の岡村はサブスクで映画を観ることにハマっております。
もともと映画は好きで、ミステリーやヒューマンドラマものを好んで観ていたのですが、
先日ある映画紹介系YouTuberに出会ってから、これまであまり手を出さなかったホラー映画をいろいろと観るようになりました。
その中でわかったのが、ホラーと一口に言ってもいろいろと類型・タイプがあるということです。
自分の理解を整理しつつ、これまでに観たことのある映画を例に挙げてみると、
・王道の幽霊や呪いを扱ったオカルトホラー(”呪怨”や”エクソシスト”)
・殺人鬼や狂気をはらんだ人間の強さを描いたサイコホラー
(ヒトコワ系とも。”セブン”や最近だと”ゲット・アウト”あたりでしょうか)
・ゾンビやサメなどのクリーチャーから逃げ惑う人々を描くパニックホラー(”ジョーズ”や”アナコンダ”など)
・殺害シーンの生々しい描写に力を入れたスプラッターホラー(”ソウ”シリーズ、”テリファー”など)
・宇宙を舞台にしたSFホラー(”エイリアン”シリーズや”LIFE”)
・民間伝承やあるコミュニティの因習を題材にしたフォークホラー(”ミッドサマー”や””クライモリ”) etc…
こうした分類は決してミーシーなわけではなく、作品ごとにどの成分が強いか、という話ではあるのですが、
例えば、「”羊たちの沈黙”はホラーではあるけどミステリーの要素が強いなー」
「あ、でも続編の”ハンニバル”はサスペンス・グロが強いなー」
というふうに、それぞれの作品にどの成分がどれくらい含まれていたか考えることで、より作品の魅力を味わうことができるんですね。
もちろん、どの作品もまずはそんな難しいこと考えずに純粋に心から楽しむのが一番で、余韻に浸ったり見返したりするときに… というのがよいと思いますが。
つい最近観た作品(ネタバレになるかもなのでタイトルは伏せておきます)に至っては、観ている最中に
「ホラーかと思ったらミステリー? …かと思ったらジャーロ? …いやグロかい! …ほんでアクションもかい!」
と、無意識に抱いた「あーこれはこういう映画か。この先こうなるかなー」という予想をどんどん裏切るもので、
これまでに築かれてきたジャンルそれぞれの予定調和を逆手に取ったものまで出てきています。
(ただそれが非常に心地よい、全体としてはホラー映画といえる最高のエンターテインメント作品なんですね!!)
とにもかくにも、ホラー映画という扉の先には思いの外広い世界が広がっていたということでして。
みなさんの中にも映画が好きな方がいらっしゃったら、ぜひお声をかけてください!
ホラーに限らず、この映画が面白いよ! というのがあればぜひ岡村に教えて下さいねー!
ということで、以下が今週の宿題です。
7/1(月)
小6算数:ウィンパス p.104,105、ワークブック p.42,43
小6英語α:単語 p.54-55、授業プリントの復習、宿題プリントの丸がついているところ<次回単元テスト!!>
小6英語β:単語 p.21、授業プリントの残り、マイクリア p.38 3番の問題の復習<次回単元テスト!!>
中1英語:WinPass p.100-102、単語 p.40
中3数学:WinPass p.75,86-大問2
中3国語:Vもぎ過去問題を解いてくる、漢字テストの復習
7/2(火)
中2数学α:WinPass p.67, 70, 71
中2数学β:WinPass p.54-大問4-14, p.59
中2理科:WinPass p.50-2,4, p.54,55
7/3(水)
中2国語:WinPass p.59-60、漢字 p.137-140 3級その2<次回まとめテスト>
中2英語:WinPass p.132-133
中3社会:WinPass 全「公民 日本国憲法」のところ
7/4(木)
中2英語:新ワーク p.42,43、単語 501-550
中3数学:WinPass p.80-大問1-3、2次方程式練習プリント
中3英語:WinPass p.114〜117
7/5(金)
小6国語:漢字 p.83-84 No.1-36、ワークブック p.20-21
中1数学:WinPass p.62、計算プリント(次回小テスト)
中1国語:漢字 p.115-116 No.37-72、ことばのプリント、文学文プリント<次回提出>
早いもので2024年ももう半分が過ぎてしまいました。
最近は梅雨を飛び越して夏の到来を感じる暑さが続いていますね…
近所のあじさいも、恵みの雨を待ち続けていましたが結局十分な輝きを放つことなくしおれてしまいました… かなしいっ…!!
運動部の中学生は総体に向けて佳境を迎える時期だと思いますが、熱中症には十分気をつけてくださいね!!
さて、最近の岡村はサブスクで映画を観ることにハマっております。
もともと映画は好きで、ミステリーやヒューマンドラマものを好んで観ていたのですが、
先日ある映画紹介系YouTuberに出会ってから、これまであまり手を出さなかったホラー映画をいろいろと観るようになりました。
その中でわかったのが、ホラーと一口に言ってもいろいろと類型・タイプがあるということです。
自分の理解を整理しつつ、これまでに観たことのある映画を例に挙げてみると、
・王道の幽霊や呪いを扱ったオカルトホラー(”呪怨”や”エクソシスト”)
・殺人鬼や狂気をはらんだ人間の強さを描いたサイコホラー
(ヒトコワ系とも。”セブン”や最近だと”ゲット・アウト”あたりでしょうか)
・ゾンビやサメなどのクリーチャーから逃げ惑う人々を描くパニックホラー(”ジョーズ”や”アナコンダ”など)
・殺害シーンの生々しい描写に力を入れたスプラッターホラー(”ソウ”シリーズ、”テリファー”など)
・宇宙を舞台にしたSFホラー(”エイリアン”シリーズや”LIFE”)
・民間伝承やあるコミュニティの因習を題材にしたフォークホラー(”ミッドサマー”や””クライモリ”) etc…
こうした分類は決してミーシーなわけではなく、作品ごとにどの成分が強いか、という話ではあるのですが、
例えば、「”羊たちの沈黙”はホラーではあるけどミステリーの要素が強いなー」
「あ、でも続編の”ハンニバル”はサスペンス・グロが強いなー」
というふうに、それぞれの作品にどの成分がどれくらい含まれていたか考えることで、より作品の魅力を味わうことができるんですね。
もちろん、どの作品もまずはそんな難しいこと考えずに純粋に心から楽しむのが一番で、余韻に浸ったり見返したりするときに… というのがよいと思いますが。
つい最近観た作品(ネタバレになるかもなのでタイトルは伏せておきます)に至っては、観ている最中に
「ホラーかと思ったらミステリー? …かと思ったらジャーロ? …いやグロかい! …ほんでアクションもかい!」
と、無意識に抱いた「あーこれはこういう映画か。この先こうなるかなー」という予想をどんどん裏切るもので、
これまでに築かれてきたジャンルそれぞれの予定調和を逆手に取ったものまで出てきています。
(ただそれが非常に心地よい、全体としてはホラー映画といえる最高のエンターテインメント作品なんですね!!)
とにもかくにも、ホラー映画という扉の先には思いの外広い世界が広がっていたということでして。
みなさんの中にも映画が好きな方がいらっしゃったら、ぜひお声をかけてください!
ホラーに限らず、この映画が面白いよ! というのがあればぜひ岡村に教えて下さいねー!
ということで、以下が今週の宿題です。
7/1(月)
小6算数:ウィンパス p.104,105、ワークブック p.42,43
小6英語α:単語 p.54-55、授業プリントの復習、宿題プリントの丸がついているところ<次回単元テスト!!>
小6英語β:単語 p.21、授業プリントの残り、マイクリア p.38 3番の問題の復習<次回単元テスト!!>
中1英語:WinPass p.100-102、単語 p.40
中3数学:WinPass p.75,86-大問2
中3国語:Vもぎ過去問題を解いてくる、漢字テストの復習
7/2(火)
中2数学α:WinPass p.67, 70, 71
中2数学β:WinPass p.54-大問4-14, p.59
中2理科:WinPass p.50-2,4, p.54,55
7/3(水)
中2国語:WinPass p.59-60、漢字 p.137-140 3級その2<次回まとめテスト>
中2英語:WinPass p.132-133
中3社会:WinPass 全「公民 日本国憲法」のところ
7/4(木)
中2英語:新ワーク p.42,43、単語 501-550
中3数学:WinPass p.80-大問1-3、2次方程式練習プリント
中3英語:WinPass p.114〜117
7/5(金)
小6国語:漢字 p.83-84 No.1-36、ワークブック p.20-21
中1数学:WinPass p.62、計算プリント(次回小テスト)
中1国語:漢字 p.115-116 No.37-72、ことばのプリント、文学文プリント<次回提出>