ニュース

【今週の宿題】七夕

カテゴリー:集団授業 宿題

こんにちは、岡村です。

蒸し暑い日が続きますね…

岡村は相当な暑がりなもので、日中はなんだか元気が出ず少々夏バテ気味な気がします。

体が暑さに慣れてくればましになると思いますが、皆さんも体調管理には十分気をつけてください。



さて、昨日は7月7日、七夕(たなばた)でしたね。

中学生になったあたりからは余り意識しなくなったイベントですが、大人になってからはまたその独特な風情とロマンティシズムに魅力を感じます。

そんな七夕の由来や、なぜ"たなばた"と読むのかについて少し調べてみました!



まず七夕と言えばこれ! なのが織姫と彦星の物語。



はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、

神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。

激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、

7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。



余りにも有名なこの物語は、古来から中国に伝わる伝説がもとになっていて、

こと座のベガを織姫星、わし座のアルタイルを彦星(牽牛星)になぞらえています。

この伝説を受けて中国の女性たちは、その器用な機織り技術を見習おうと7月7日に織姫を祈り祭るようになります。

この風習を"乞巧奠(きこうでん)"(巧みな技術を乞い願う祭りという意味)と呼び、さらにその日にちから"七夕(しちせき)"とも呼ばれました。



一方日本では、祭事に用いる布を小屋で織る女性を"棚機津女(たなばたつめ)"と呼んでいました。("つ"は現代語の"の"の意味)

これと先述の中国の伝説・風習が合わさって七夕を"たなばた"と読むようになったとのことです。

調べてみると、意外に多くの要素が組み合わさって今の七夕があるんですね。

機織りが上手なことが女性の美徳とされていた、という当時の価値観もうかがえて面白いです。(機織りの糸とつややかな髪を重ねていたのでしょうか?)

物語のヒーローである彦星が牛飼いというのも、よくよく考えると興味深いです。(実直で心やさしい、みたいなステレオタイプがあるのかも)



こうした伝説や民間伝承から当時の文化や風習を紐解く学問は"民俗学"と言います。

ここまで書いてきて、そういえば佐倉にある国立歴史民俗博物館に「行こう行こう」と思ってまだ行っていないことを思い出しました笑

近々、絶対足を運んでやるぞ!!



ということで、以下が今週の宿題です。

総体や夏休みが近づいて浮足立つ時期ですが、こういうときこそ日々勉強の時間を作る癖をつけておくことが大事です。

がんばりましょう!

7/3(月)
小5算数:ウィンパス p.64,73,44
小5英語:マイクリア① p.74-76、プリント3枚
中3英語α:Unit4 Read & Think. プリント
中3英語β:WinPass③ p.106-107、単語の勉強<次回テスト>
中3数学β:WinPass③ p.75

7/4(火)
中2数学:WinPass③ p.75-77、1次関数プリント

7/5(水)
中1英語:Unit5 Part1・2 プリント
中3社会:第二次世界大戦 プリント
中3理科:WinPass全 p.69,70、力学プリント
中3国語:WinPass③ p.58-59残り、漢字 p.153-154 No.37~72<次回テスト>、作文終わってない人はやってくる

7/6(木)
中3数学α:WinPass p.93, 97, 98
中3数学β:2次方程式・平方根プリント
中3英語α:Unit5 Part1 プリント
中3英語β:WinPass③ p.82-83、今日の復習

7/7(金)
中1国語:WinPass① p.70-71残り、物語文プリント1枚<次回提出>、漢字 p.99-100 No.37~72<次回テスト>
中2国語:WinPass② p.76-77残り、p.80-81、漢字 p.131-132 No.1~36<次回テスト>

Copyright (c) 総合学習塾 SCHOLAR 2020 All Rights Reserved.